Accordions Worldwide
Failed to execute CGI : Win32 Error Code = 2

weekly news
The Squeeze
Japanese flag
1 9 9 7 年 7 月 2 5 日

最 新 ニ ュ ー ス を あ な た の 国 か ら お 送 り 下 さ い

先 週 の ニ ュ ー ス ( 日 本 語 版 )


編 集 者 メ モ :
私 達 の 良 き 友 人 で あ る Lionel Reekie が 参 加 公 演 し て い た AAA と ATG フ ェ ス テ ィ バ ル か ら ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド へ き た 。 そ し て 演 奏 者 達 の 技 術 の 標 準 や 、 フ ェ ス テ ィ バ ル の 雰 囲 気 は 驚 く べ き も の で あ っ た と 語 っ て い る 。 テ レ ビ や 新 聞 で の 広 告 が 素 晴 ら し い も の で あ っ た の は 元 よ り 、 私 達 の 愛 す べ き 楽 器 に つ い て の 知 識 も 流 布 し て い て く れ る 、 と 。

中 国 で は ア コ ー デ ィ オ ン 演 奏 家 数 は ま す ま す 増 加 傾 向 に あ り 、 既 に 3 千 万 人 以 上 に 昇 っ て い る と い う !

Wayne Knights


今 週 の 題 目 :

  • Mirco Patarini の Luciano Pavarotti コ ン サ ー ト へ の 参 加 - イ タ リ ア
  • 1998 テ キ サ ス ア コ ー デ ィ オ ン 会 議
  • ハ ン ガ リ ー に 於 け る 国 内 ア コ ー デ ィ オ ン コ ン ク ー ル
  • テ レ ビ イ ン タ ビ ュ ー - 中 国
  • テ キ サ ス の ア コ ー デ ィ オ ン 演 奏 旅 行
  • ボ ス ニ ア に 於 け る 第 4 回 国 内 ア コ ー デ ィ オ ン コ ン ク ー ル
  • キ ン バ リ ー の フ ェ ス テ ィ バ ル ウ イ ー ク - ア メ リ カ 合 衆 国
  • イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル フ ェ ス テ ィ バ ル と サ マ ー ス ク ー ル - ユ ー ゴ ス ラ ビ ア
  • 広 告 で 印 象 付 け ら れ た 我 ら の ア コ ー デ ィ オ ン - ア メ リ カ 合 衆 国
  • ア コ ー デ ィ オ ン オ ー ケ ス ト ラ Hof の コ ン サ ー ト - ド イ ツ
  • Gorni Kramer 記 念 ア コ ー デ ィ オ ン フ ェ ス テ ィ バ ル - イ タ リ ア
  • 第 4 回 国 内 コ ン ク ー ル Citta Di Capistrello - イ タ リ ア
  • 第 6 回 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ア コ ー デ ィ オ ン サ マ ー ス ク ー ル 、 於 プ ラ Pula, イ タ リ ア 1997 年 7 月 2 1 日 〜 3 1 日
  • 1997 鍵 盤 楽 器 コ ン サ ー ト - 中 国
  • ア コ ー デ ィ オ ン - オ ル ガ ン 学 Organology と 文 学 - イ タ リ ア
  • 新 し い CD の リ リ ー ス


  • MIRCO PATARINI の LUCIANO PAVAROTTI コ ン サ ー ト へ の 参 加 - イ タ リ ア

    Holda Paoletti-Kamplよ り の 投 稿

    7 月 7 日 月 曜 日 の Spoleto (ア シ ッ シ Assisiに 近 い 、そ の 美 し さ で 有 名 な 小 さ な 町 )で の "Dei Due Mondi" の 機 に 、 名 指 揮 者 Giancarlo Menottiの 主 催 に よ り 大 変 特 別 な コ ン サ ー ト が 開 催 さ れ た 。 Mirco Patarini と フ ェ ス テ ィ バ ル の オ ー ケ ス ト ラ は 世 界 的 に 有 名 な テ ノ ー ル Luciano Pavarotti と 共 演 し た 。 そ の コ ン サ ー ト の 模 様 は、 ラ イ ブ で テ レ ビ 放 映 さ れ た 。


    1998 テ キ サ ス ア コ ー デ ィ オ ン 会 議

    Tom Collins よ り の 投 稿

    テ キ サ ス ア コ ー デ ィ オ ン 会 議 は 1 9 9 8 年 3 月 2 1 、 2 2 、 2 3 日 の 3 日 間 に 渡 り テ キ サ ス 州 プ ラ ノ Plano に 於 い て 開 催 さ れ る 。 会 議 に は 伝 説 の ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 Anthony Galla-Rini と Charles Nunzio の 特 集 が 用 意 さ れ て い る 。

    金 曜 日 の 夜 の コ ン サ ー ト で は "The Vaudeville Returns が 、 土 曜 日 の 夜 の コ ン サ ー ト で は 、 ア コ ー デ ィ オ ン オ ー ケ ス ト ラ と 選 抜 さ れ た ア ー テ ィ ス ト に よ る 演 奏 が 成 さ れ る で あ ろ う 。 他 に は 多 く の 研 修 生 や 5 0 人 の メ ン バ ー を 抱 え る オ ー ケ ス ト ラ の 演 奏 が 予 定 さ れ て い る 。

    そ の 他 の 情 報 問 い 合 わ せ 先 : テ キ サ ス ア コ ー デ ィ オ ン 協 会 11240 Drummond Drive, Dallas, TX 75228, USA.


    ハ ン ガ リ ー に 於 け る 国 内 ア コ ー デ ィ オ ン コ ン ク ー ル

    Sergei Semionov よ り の 投 稿

    第 3 回 ハ ン ガ リ ー 国 内 ア コ ー デ ィ オ ン 大 会 は 、 ハ ン ガ リ ー 南 部 の ケ セ ル 市 Kecel に 於 い て 7 月 1 1 と 1 2 日 の 両 日 開 催 さ れ る 。 最 初 の 大 会 は 1 9 5 0 年 代 に ブ ダ ペ ス ト で 、 第 2 回 は そ の 数 年 後 に 今 年 の 開 催 地 で あ る ケ セ ル 市 で 開 催 さ れ て い る 。 コ ン ク ー ル の 各 々 の カ テ ゴ リ ー で は 、 2 つ の セ ク シ ョ ン に お い て 種 々 組 み 合 わ さ れ た コ ン サ ー ト プ ロ グ ラ ム を 演 奏 し な け れ ば な ら な い 。

    コ ン ク ー ル で 3 つ に 分 け ら れ た カ テ ゴ リ ー は 次 の り通 り で あ る :

    • 青 年 部 門 ( 1 8 歳 以 下 )
    • ア マ チ ュ ア 部 門
    • 専 門 演 奏 者 部 門 ( ア コ ー デ ィ オ ン 教 育 に 於 い て 、 何 等 か の 等 級 や 資 格 を 有 す る プ ロ の 演 奏 家 )


    テ レ ビ イ ン タ ビ ュ ー - 中 国

    Wu Jieよ り の 投 稿

    7 月 2 4 日 午 前 1 0 時 よ り Wu Shouzhi教 授 と 彼 の 4 人 の 生 徒 達 ( い ず れ も ア メ リ カ ア コ ー デ ィ オ ン 協 会 主 催 の フ ェ ス テ ィ バ ル で 受 賞 し た 実 績 を 持 つ )が 、” 子 供 達 の 庭 ” "Children's Garden" と い う 番 組 で イ ン タ ビ ュ ー を 受 け る 。 中 国 の 子 供 達 が ア メ リ カ の ア コ ー デ ィ オ ン 大 会 等 の 行 事 に 参 加 す る こ と は 初 め て の こ と で あ っ た し 、 彼 ら の 演 奏 は フ ェ ス テ ィ バ ル や コ ン ク ー ル で 他 の 演 奏 者 達 に 好 評 で あ っ た 為 に さ れ た イ ン タ ビ ュ ー で あ る 。 イ ン タ ビ ュ ー 後 Wu Shouzhi の 生 徒 達 は 、 コ ン ク ー ル で 演 奏 し た 曲 目 の 中 か ら 何 曲 か を ラ イ ブ で 演 奏 す る 予 定 で あ る 。


    テ キ サ ス の ア コ ー デ ィ オ ン 演 奏 旅 行

    Tom Collinsよ り の 投 稿

    ミ ッ ソ ウ リ 大 学 卒 の 熟 練 ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 Betty Jo Simon( Joan Sommers 教 授 に 師 事 ) は 7 月 2 5 日 か ら 8 月 4 日 迄 テ キ サ ス を 演 奏 旅 行 す る 。

    演 奏 地 は 、 ミ ッ キ ニ ー McKinney, ダ ラ ス Dallas, ガ ー ラ ン ド Garland, ロ ン グ ビ ュ ー Longview, 西 ワ コ West/Waco, オ ー ス テ ィ ン Austin, サ ン ア ン ト ニ ア San Antonia, ニ ュ ー ウ ル ム New Ulm, ホ ー ス ト ン Houston そ し て フ ォ ー ト ワ ー ス Fort Worth で あ る 。

    そ の 他 の 情 報 は Future Events参 照 。 .


    ボ ス ニ ア に 於 け る 第 4 回 国 際 ア コ ー デ ィ オ ン コ ン ク ー ル

    Hartmut Lange ・Intermusik 紙 よ り の 投 稿

    ケ ル ン ミ ュ ー ジ ッ ク ア カ デ ミ ー の 講 師 で あ り ウ ー パ ー タ ル 大 学 の デ ィ プ ロ マ 音 楽 教 師 及 び 講 師 を 勤 め る Juergen Loechter 教 授 は 、 ウ ー パ ー タ ル ミ ュ ー ジ ッ ク ア カ デ ミ ー の 創 立 2 5 周 年 記 念 と し て Lchter's コ ン ク ー ル "Tango Affanato" を 開 催 し た 。 聴 衆 は 熱 心 に 聞 き 入 っ て い た 。

    第 4 回 世 界 ア コ ー デ ィ オ ン コ ン ク ー ル は 8 月 2 日 ボ ス ニ ア の タ ツ ラ Tuzla で 開 催 さ れ る 。 主 催 は 、 世 界 的 に 知 ら れ る ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 Semir "Sammy" Hasic で 、 そ の 模 様 は 全 て ラ イ ブ で テ レ ビ 放 映 さ れ る 予 定 で あ る 。


    キ ン バ リ ー の フ ェ ス テ ィ バ ル ウ イ ー ク - ア メ リ カ 合 衆 国

    Toby Hanson よ り の 投 稿

    1 9 7 4 年 に 始 ま っ た キ ン バ リ ー フ ェ ス テ ィ バ ル で あ る が 、 今 年 は 合 衆 国 の 全 域 及 び カ ナ ダ よ り 1 3 3 名 の 参 加 者 を 集 め て 開 催 さ れ た 。

    コ ン ク ー ル 同 様 、 ト ビ ー ・ ハ ン ソ ン Toby Hanson と ラ イ レ ン ・ キ ャ ン ベ ル Raylene Campbell は ア コ ー デ ィ オ ン 曲 と し て 人 気 の 有 る 曲 目 の 演 奏 や 、 若 い ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 達 に よ る ジ ャ ム ・セ ッ シ ョ ン を 取 り 入 れ た 。 フ ェ ス テ ィ バ ル で よ く 耳 に し た 曲 目 は 、 カ ナ ダ や ア メ リ カ で 大 変 人 気 の 有 る ” ス ノ ウ ・ ワ ル ツ ” "Snow Waltz" で あ っ た 。

    フ ェ ス テ ィ バ ル で は 、 ソ ロ や バ ン ド 等 各 々 の 部 門 に 於 い て ボ タ ン ボ ッ ク ス コ ン サ テ ィ ナ ー 、 バ ン ド ネ オ ン 等 の カ テ ゴ リ ー に 分 類 さ れ て い た 。 又 フ ェ ス テ ィ バ ル ・ ウ イ ー ク の 間 を 通 し、 Frankie Yankovic,Joey Miskulin, Joe Schultz, and Myron Floren と い っ た 有 名 な ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 に よ る コ ン サ ー ト が 開 か れ て い た 。


    イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル フ ェ ス テ ィ バ ル と サ マ ー ス ク ー ル - ユ ー ゴ ス ラ ビ ア

    Milan Tomic と Tania Lukic-Marx よ り の 投 稿

    ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の 町 Kragujevac で 、 1 0 日 間 に 渡 る イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ア コ ー デ ィ オ ン フ ェ ス テ ィ バ ル と サ マ ー ス ク ー ル が 開 催 さ れ 、 5 0 名 の 生 徒 達 と 2 0 名 の 教 師 陣 及 び 傍 聴 者 が 参 加 し た 。 教 師 陣 は 世 界 的 に 知 ら れ る ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 達 で そ の 名 を 次 に 列 挙 す る ;

    • Teodoro Anzellotti (Germany) テ オ ド ロ ・ ア ン ゼ ロ ッ テ ィ ( ド イ ツ )
    • J.Mornet (France) J ・ モ ー ネ ッ ト ( フ ラ ン ス )
    • Radomir Tomic(Yugoslavia) ラ ド ミ ア ・ ト ミ ッ ク ( ユ ー ゴ ス ラ ビ ア )
    • Vojin Vasovic (Yugoslavia) ボ ル ジ ン ・ バ ソ ニ ッ ク ( ユ ー ゴ ス ラ ビ ア )
    • Vladimir Zubicky (Ukraine) ブ ラ デ ィ マ イ ア ー ・ ズ ビ ッ キ ー ( ウ ク ラ イ ナ )

    フ ェ ス テ ィ バ ル の 間 に 催 さ れ た 1 0 回 の コ ン サ ー ト の 主 催 者 を 次 に 列 挙 す る ;

    • Teodoro Anzellotti テ オ ド ロ ・ ア ン ゼ ロ ッ テ ィ
    • Klaudiuz Baran (Poland, Castelfidardo 96 受 賞 者 ) ク ラ イ デ ィ ウ ズ ・ バ ラ ン ( ポ ー ラ ン ド )
    • Natali Bushoix (France, the Klingenthal と CMA 9 4 コ ン ク ー ル の 受 賞 者 )ナ タ リ ー ・ ブ シ ョ イ ッ ク ス ( フ ラ ン ス )
    • Oivind Farmen (Norway, CIA 96 の 受 賞 者 ) オ イ ビ ン ド ・ フ ァ ー マ ン ( ノ ル ウ ェ イ)
    • Milan Mitrovic & Branko Djordjevic (junior w)ミ ラ ン ・ ミ ト ゥ ロ ビ ッ ク と ブ ラ ン コ ・ ジ ョ ル ジ ュ ビ ッ ク Dmitrij Sokolov (Russia, Klingenthal 97 受 賞 者 ) ド ミ ト ゥ リ ジ ・ ソ コ ロ ウ ゛ ( ロ シ ア )
    • Vladimir Zubitsky ブ ラ デ ィ マ イ ア ー ・ ズ ビ ッ キ ー


    広 告 で 印 象 付 け ら れ た 我 々 の ア コ ー デ ィ オ ン - ア メ リ カ 合 衆 国 USA

    Joyce Ashcroft よ り の 投 稿

    最 近 或 る 航 空 会 社 が 、 国 内 紙 "USA Today" の 1 頁 を 使 っ て 広 告 を 出 し た が 、 そ れ に 3 人 の 女 性 ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 の 大 き な 写 真 が 起 用 さ れ た 。 そ の 見 出 し は ” ノ ー ス ・ ウ エ ス ト 航 空 で 4 5 % の 節 約 を ! ! ” と い っ た も の 。

    今 や 誰 も の 耳 に ア コ ー デ ィ オ ン の 音 色 が 響 き 渡 っ て い る !


    ア コ ー デ ィ オ ン オ ー ケ ス ト ラ H 0 F の コ ン サ ー ト ー ド イ ツ

    Gunther Zeilinger よ り の 投 稿

    ア コ ー デ ィ オ ン オ ー ケ ス ト ラ Hof の 野 外 コ ン サ ー ト は 7 月 2 7 日 日 曜 日 の 午 前 1 1 時 よ り Theresienstein に 於 い て 開 催 さ れ る 。 こ の 有 名 な ド イ ツ の オ ー ケ ス ト ラ は フ ォ ー ク ミ ュ ー ジ ッ ク か ら オ リ ジ ナ ル 曲 ま で 幅 広 い レ パ ー ト リ ー を 演 奏 す る 。 7 0 0 人 以 上 の 聴 衆 が 期 待 さ れ る 。


    GORNI KRAMER 記 念 ア コ ー デ ィ オ ン フ ェ ス テ ィ バ ル - イ タ リ ア

    Rivarolo Mantovano よ り の 投 稿

    7 月 1 8 日 に 開 催 さ れ た こ の フ ェ ス テ ィ バ ル は 、 有 名 な 音 楽 評 論 家 の Adriano Mazzoletti を 始 め Gianno Coscia, Peppino Principe, Mirko Fazzi, Simone Zanchini, Emanuele Rastelli そ し て Renzo Ruggieri と い っ た 著 名 な 人 々 に よ っ て 主 催 さ れ た 。

    Carovana Hegra と 共 に Gorni Kramer は 彼 自 身 の 名 を 非 常 に 高 め た 。 彼 は ” ふ い ご ” の ア ー テ ィ ス ト で あ っ た 。 彼 は 常 に 質 素 と か シ ン プ ル と い っ た も の を 追 求 し て い た の で あ る が 、 彼 の 作 品 の 1 つ で あ る "Divertimento Per La Fisarmonica" は 今 や 最 も 多 く の コ ン ク ー ル で 指 定 さ れ る 課 題 曲 の 1 つ と な っ て い る 。


    ボ タ ン ア コ ー デ ィ オ ン 演 奏 家 の EMTER FAMILY ( エ ン タ ー フ ァ ミ リ ー ) - ア メ リ カ 合 衆 国

    Tom Collinsよ り の 投 稿

    7 月 1 8 日 1 9 日 の 両 日 、 エ ン タ ー フ ァ ミ リ ー は 北 ダ コ タ 州 の Minot に 於 け る 北 ダ コ タ 州 祭 り で ボ タ ン ア コ ー デ ィ オ ン を 演 奏 し た 。

    彼 ら の 次 の 演 奏 の 場 は 、 8 月 5 日 と 6 日 の Washakie カ ン ト リ ー フ ェ ア ( Worland, WY. ) で あ る 。

    又 8 月 1 0 日 に は 、On August 10th they will be performing at a picnic at the Former ND の ビ ス マ ル ク に あ る 元 知 事 に お け る ピ ク ニ ッ ク で 演 奏 す る 予 定 で あ る 。

    そ の 他 の 情 報 は Future Events 参 照 。


    第 4 回 国 内 コ ン ク ー ル CITTA DI CAPISTRELLO - イ タ リ ア

    Holda Paoletti-Kampl よ り の 投 稿

    The Associazione Pro Loco Capistrello 協 会 、 Centro Didattico Musicale Italiano そ し て the firm Armando Bugari of Castelfidardo, は イ タ リ ア の Comune of Capistrello, Regione Abruzzo, Comunita Valle di Roveto の 提 供 に よ る も の で 、 第 4 回 国 内 コ ン ク ー ル の have organised the 4th National Award Citta di Capistrello を ソ ロ の ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 や ア コ ー デ ィ オ ン ア ン サ ン ブ ル の 為 に 主 催 し た 。 日 時 は 1 9 9 7 年 8 月 9 日 土 曜 日 。

    審 査 員 長 は will be Professor Paolo Picchio 教 授 で 、Carmine De Marco と Professor Claudio Torres 教 授 が 理 事 を 勤 め る 予 定 で あ る 。

    名 誉 客 員 は シ ン フ ォ ニ ー オ ー ケ ス ト ラ Avezzano で 、Andrea di Mele が 指 揮 を と る 。 プ ロ グ ラ ム に は carmine di Barco に よ る ア コ ー デ ィ オ ン と オ ー ケ ス ト ラ の 為 の 曲 目 、 そ し て 又 バ ン ド ネ オ ン と オ ー ケ ス ト ラ の 為 の Astor Piazzolla に よ る 曲 目 等 が 予 定 さ れ て い る 。 そ の 他 の 演 奏 者 に は Massimo Pitocco (バ ン ド ネ オ ン ), Luca Fabrizi (ア コ ー デ ィ オ ン ) そ し て Novitango カ ル テ ッ ト が さ れ て い る 。


    プ ラ 、 イ タ リ ア に 於 け る 第 6 回 ア コ ー デ ィ オ ン イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル サ マ ー ス ク ー ル

    Holda Paoletti-Kampl よ り の 投 稿

    プ ラ の 文 化 協 会 OKUD "Istra" は 、 ア コ ー デ ィ オ ン 演 奏 者 や オ ー ケ ス ト ラ の 指 揮 者 の 為 に 、 第 6 回 サ マ ー セ ミ ナ ー の 開 催 を 提 案 し て い る 。 セ ミ ナ ー に 参 加 予 定 の 講 師 は 次 の 通 り で あ る 。 :

    • Alexander Skliarov (Russia) ア レ ク サ ン ダ ー ・ ス ク リ ア ロ ブ ( ロ シ ア )
    • Peter Soave (USA) ピ ー タ ー ・ ソ ウ ブ ( ア メ リ カ 合 衆 国 )
    • Slavko Magdic (Slovenia) ス ラ ブ コ ・ マ デ ィ ッ ク ( ス ロ ー ビ ー ニ ャ )
    • Denis Modrusan (Croatia) デ ニ ス ・ モ ヅ ラ サ ン ( ク ロ ウ エ イ シ ャ )
    • Paolo Picchio (Italy) パ オ ロ ・ ピ ッ チ オ ( イ タ リ ア )

    Peter Soave と Alexander Skliarov は 世 界 で 最 も 実 力 の 有 る コ ン サ ー ト ア ー テ ィ ス ト と し て 認 識 さ れ て い る 。2 人 は こ の セ ミ ナ ー で 参 加 者 達 の テ ク ニ ッ ク や 演 奏 技 術 に 関 す る セ ミ ナ ー を 担 当 し 、 指 導 に あ た る で あ ろ う 。 Slavko Magdic と Denis Modrusan の 2 人 は 共 に 指 導 的 立 場 に あ る ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 で あ り 、 オ ー ケ ス ト ラ の 指 揮 者 で も あ る 。 こ の 2 人 は オ ー ケ ス ト ラ 指 揮 者 を 目 指 す 者 達 や ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 達 の 指 導 に あ た る で あ ろ う 。 Paolo Picchio は、実 際 の 楽 器 演 奏 と そ の 音 楽 的 な 分 析 に 関 す る 一 連 の 講 義 、 Astor Piazzolla に よ る 音 楽 を 用 い た 室 内 楽 の 講 義 、そ し て ハ ー モ ニ ー の 機 能 的 理 論 に つ い て の 講 義 と 、 3 つ の 講 義 を 担 当 す る こ と に な る で あ ろ う 。

    一 連 の コ ン サ ー ト も セ ミ ナ ー 期 間 中 に 構 成 ・ 予 定 さ れ て い る 。 そ れ に は コ ン サ ー ト ア ー テ ィ ス ト の プ ラ "Mihovilic" オ ー ケ ス ト ラ が ゲ ス ト と し て 招 待 さ れ て お り 、 サ マ ー ス ク ー ル に 参 加 す る 学 生 と 共 演 す る 予 定 で あ る 。


    1997 鍵 盤 楽 器 の コ ン サ ー ト - 中 国

    Wu Jie よ り の 投 稿

    7 月 2 5 日 午 後 7 時 よ り ” 9 7 年 鍵 盤 楽 器 コ ン サ ー ト ” が 中 国 桂 州 県 Bijie 市 の 労 働 者 ク ラ ブ 館 で 開 催 さ れ る 。

    電 気 オ ル ガ ン 、 ア コ ー デ ィ オ ン 、 ピ ア ノ の 3 つ の セ ク シ ョ ン に 分 け ら れ 、 全 て Bijie 市 に 住 む 子 供 達 に よ っ て 構 成 さ れ る 。 1 0 0 人 以 上 の ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 、 2 0 0 人 余 り の 電 気 オ ル ガ ン 奏 者 、 そ し て 1 0 0 人 余 り の ピ ア ノ 奏 者 が 演 奏 す る 予 定 で あ る 。

    コ ン サ ー ト は 1 0 0 人 の ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 が 一 団 と な っ た オ ー ケ ス ト ラ に よ る "Little Cavalrymen" ( ” 小 さ な 騎 兵 士 達 ”) で ス タ ー ト す る 。 こ の 類 い の コ ン サ ー ト が Bijie 市 で 開 催 さ れ る の は 初 め て の こ と で 、 5 0 0 0 人 以 上 の 聴 衆 が 見 込 ま れ て い る 。


    ア コ ー デ ィ オ ン - オ ル ガ ン 学 ORGANOLOGY と 文 学 - イ タ リ ア

    Holda Paoletti-Kamplよ り の 投 稿

    Aleksi Jercog 教 授 に よ る ” ア コ ー デ ィ オ ン ー オ ル ガ ノ ロ ジ ー と 文 学 ” と い う タ イ ト ル の 本 が も う す ぐ 出 版 さ れ る 。 こ れ は イ タ リ ア の ア コ ー デ ィ オ ン 奏 者 が Triest 大 学 の 文 学 哲 学 科 に お け る 論 文 と し て 、 テ キ ス ト か ら 発 展 さ せ た も の で あ る 。 こ の 本 は Edizioni Musicali Physa of Caselle di Altivole (Treviso, イ タ リ ア )に よ り 間 も な く 出 版 さ れ る 。 そ の 他 の 情 報 問 い 合 わ せ 先 ; 電 話 番 号 : +39 423-566061


    新 し い CD の リ リ ー ス

    Tatiana Lanchtchikova よ り の 投 稿

    Viatcheslav Semionov教 授 ( ロ シ ア Gnessin 音 楽 ア カ デ ミ ー ) と 彼 の 妻 で ド ム ラ 演 奏 家 の Natalia が C D を 吹 き 込 ん だ 。 こ れ は 彼 ら が 共 演 し た 最 初 の C D で 、 他 の 作 曲 家 に よ り ア レ ン ジ さ れ た 作 品 他 、 Viatcheslav Semionov 自 身 に よ る 作 品 も 収 録 さ れ て い る 。




    ト ッ プ | イ ン デ ッ ク ス 目 録 | タ ー ミ ノ ロ ジ ー 専 門 用 語 | 広 告 ・ 及 び イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン | 連 絡 し て ネ

    こ れ ら の ペ ー ジ へ の コ メ ン ト は e-mail で webmaster